離婚を有利にする方法

審判離婚の手続き

 

審判離婚に必要な書類

審判離婚は、審判が確定した時点で離婚が成立しますが、調停離婚と同じで、離婚が成立したあと市区町村役所・役場へ離婚届を提出する必要があります

 

 

その届出は、審判が確定した日から10日以内が期限となっています。なお、離婚届には、相手や証人の著名・捺印は必要ありません。ちなみに、審判離婚に関する法令は、家事審判法で明記されています。

 

◆ 審判離婚に必要な書類 ◆

 

・離婚届(1通) ・審判書の謄本(1通) ・審判確定証明書(1通)

 

(注)
本籍以外の役所・役場に提出する場合は、夫婦の戸籍謄本(1通)も必要になります。

 

離婚 離婚を有利にする方法 => 詳細はこちら

 

◆◆◆ 家事審判法 ◆◆◆

 

第一章 総則

 

第一条  
この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を基本として、家庭の平和と健全な親族共同生活の維持を図ることを目的とする。

 

第二条  
家庭裁判所において、この法律に定める事項を取り扱う裁判官は、これを家事審判官とする。

 

第三条  
審判は、特別の定がある場合を除いては、家事審判官が、参与員を立ち合わせ、又はその意見を聴いて、これを行う。但し、家庭裁判所は、相当と認めるときは、家事審判官だけで審判を行うことができる。
○2  
調停は、家事審判官及び家事調停委員をもつて組織する調停委員会がこれを行う。前項ただし書の規定は、調停にこれを準用する。
○3  
家庭裁判所は、当事者の申立があるときは、前項後段の規定にかかわらず、調停委員会で調停を行わなければならない。

 

第四条  
裁判所職員の除斥及び忌避に関する民事訴訟法 (平成八年法律第百九号)の規定で、裁判官に関するものは、家事審判官及び参与員に、裁判所書記官に関するものは、家庭裁判所の裁判所書記官にこれを準用する。

 

第五条  
家庭裁判所は、最高裁判所の定めるところにより、合議体の構成員に命じて終局審判以外の審判を行わせることができる。
○2  
前項の規定により合議体の構成員が行うこととされる審判は、判事補が単独ですることができる。

 

第六条  削除

 

第七条  
特別の定めがある場合を除いて、審判及び調停に関しては、その性質に反しない限り、非訟事件手続法 (明治三十一年法律第十四号)第一編 の規定を準用する。ただし、同法第十五条 の規定は、この限りでない。

 

第八条  
この法律に定めるものの外、審判又は調停に関し必要な事項は、最高裁判所がこれを定める。

 

(家事審判法より抜粋)

 

離婚 離婚を有利にする方法 => 詳細はこちら